ちよだ日本語カフェ『Swan(すわん)』
ち よ だ く がいこくじん にほんごきょうしつ
千代田区にある外国人のための日本語教室です。
にほんごかいわ がくしゅう
ボランティアが日本語会話と学習をサポートします。

2015/12/25 としわすれ会
ファミリーレストランで、「としわすれ会」を行いました。
1年間をふり返って、いろいろな話をして盛り上がりました。

2015/11/7 西神田児童センター主催の
「にじまつり」に参加しました
子供たちが中心になって企画・運営する「にじまつり」に参加して、たくさんの子供や地域の方々と国際交流を行いました!
Swanは、わたあめ、ポップコーン作成のお手伝いのほかに、今回も「世界のじゃんけん大会」を開催しました!


2015/7/25 ほほえみプラザ納涼会のボランティア活動に参加
日 時:平成27年7月25日(土) 13時30分~15時
場 所:岩本町ほほえみプラザ(千代田区岩本町2-15-3)
参加者:高齢者福祉施設利用者及びその家族、地域住民、
ボランティア等約150名(内 Swan関係者 24名)
<Swanのボランティア活動>
① 世界のじゃんけん大会(浴衣着用の外国人の母国語による「じゃんけん」を主宰)
② 音楽演奏(「われは海の子」「夏のおもいで」「川の流れのように」等を演奏し、合唱)
(補足)上記以外に、輪投げ・すいか割りの活動を応援。





2015/6/19 外国人のための歌舞伎講座に行きました
国立劇場で行われた、外国人のための歌舞伎講座に行きました。
壺坂霊験記(つぼさかれいげんき)の演目を観劇しました。



2015/5/8 神田祭
5月8日(金)の夕方、半纏(はんてん)を借りて Swanの山下代表の属する神保(じんぼう)町(ちょう)一丁目町会の神輿(みこし)を担がせて貰いました。学習者(5名)はもとより、日本人ボランティア(10名)も初めての経験でした。
今回は、使いませんでしたが、学習者は、「晒(さら)し」でできたねじり鉢巻(はちまき)のやり方を、日本人ボランティアに教えてもらいました。外国では、このような習慣はないとのことでした。




2015/4/3 千鳥ヶ淵公園での花見
4月3日(金)は日本語教室を早めに切り上げ、花見ウォーキングツアーを行いました。
靖国神社を経て千鳥ヶ淵公園で円座になり、ミニ宴会をしながら満開の桜を楽しみました。
日本の代表的な花見の文化を体験でき、充実したひとときを共に過ごすことができました。



学習者5名、ボランティア10名
2015/3/10 秋葉原駅周辺地区の帰宅困難者対応訓練に参加

3月10日(火)午前中、秋葉原駅西口広場で、外国人の防災対策の一環として帰宅困難者対応訓練が行われました。ちよだ日本語カフェSwanが九段日本語研究所日本語学院の学生とともに参加しました。災害時の情報提供訓練では、帰宅困難者役の外国人学生が、慣れない日本語で質問して、Swanの日本語ボランティアが日本語で答え、英語で補足するものでした。外国人学生にもSwanのボランティアにも勉強になりました。
(補足)帰宅困難者対応訓練は、秋葉原駅周辺地区帰宅困難者対策地域協力会によってなされたものであり、それにちよだ日本語カフェSwan及び九段日本文化研究所日本語学院が協力参加しました。



参加したSwanのボランティア
参加した外国人学生
及びSwanのボランティア
質問する外国人学生
質問するSwanのボランティア
2015/3/6 日本語カフェSwanオープン

日本語(にほんご)カフェSwanが本日(ほんじつ)オープンしました♪
簡単(かんたん)な自己紹介(じこしょうかい)のあとに、みんなでビンゴゲームをして遊(あそ)びました。
来週(らいしゅう)も簡単(かんたん)なゲームをしたあと、会話(かいわ)や文法(ぶんぽう)の勉強(べんきょう)など学習者(がくしゅうしゃ)の方(かた)の要望(ようぼう)にあわせて、学習(がくしゅう)のお手伝(てつだ)いをさせていただきます!


